2019年7月
肥料をやろうとベランダに出て見ると、でっかい胡瓜が2本ぶら下がっていました。


|
最近雨の日が続いていたので、水やりに上がる事もなく放置していたので
すが、久しぶりに見て見ると伸びすぎた胡瓜が目に飛び込んできました。
トマトも下2段の実は赤く色づき落ちている物もありましたので早速収穫。
この胡瓜27cmもあり、異様なでかさです。
そして初ゴーヤー見つけました。  |
茄子がいきなり枯れてしまいました。

 |
原因はどうも肥料のやり過ぎの様ですね。 先週追肥をした直後のこの有様ですから。
肥料の袋に茄子には多めに与えるように書いてあったので、その通りにしたのですが、初めに土の復活材を入れ、更に苗を植え替える時に元肥に多目の肥料を入れたのがいけなかったのでしょうね、その所為でこんなに小さいまま成長を留めてしまっていたのでしょう。
此処で更に追肥を行ってしまったので根っこがやられてしまったのでしょうね。
出来てる実もスカスカで死んでいます。
枝豆も同様なのでしょう。 肥料はごく僅かしか与えてはいけないように書かれていたので相当控えたつもりなのですが、それでも多すぎたのでしょう。 |
やはり、今年も枝豆と茄子は失敗しました。
でも原因が特定できたのでそれなりの収穫は有りましたね。 来年は上手く出来そうな気がします。
実はゴーヤーもやっぱりちょっとおかしいんです。 葉は茂っているんですが花があまり咲きません。
特に雌花がほとんど咲かず、沖縄中長ゴーヤーの方に小さな実が2つほど付いているだけ。
アバシゴーヤーにはまだ一つも実が付いていません。
こちらもやはり肥料のやり過ぎなのでしょうね。 枯れずに元気を取り戻してくれるのを祈るだけです。
一方、胡瓜は何とか頑張ってくれているみたいで、収穫が続いています。
今日もでかいの3本採れました。 此処までの収穫16本也。 連作対策に接ぎ木苗を買ったんですが、それが良かったのかもしれません。
胡瓜の収穫が続いています。



 |
成長が非常に早く、20cm位なので明日にでも収穫しようと思って次の日見ると、もう25cm超えていると言った感じです。
今日の胡瓜も育ち過ぎ。 30cmに到達している物もありました。
ミニトマトも下の方から順番に色づいてきています。
これが非常に美味い! 今まで作ったトマトの中では最高の味です。
ゴーヤーなんですが、葉っぱは今までにない位生い茂っているのですが、花の咲き方が足りないようですね。 特に雌花が少ないです。
これはアバシゴーヤーの方に顕著で、まだ2個しか実を付けていません。
1個だけやっと成長してきました。
沖縄中長ゴーヤーの方はそれなりに実を付け始めたみたいで、現在10本程ぶら下がっていますが、30cm位に成長した実が2本ありましたので試しに採ってみました。
縦に切ってみたところ、もう少し育てた方が良かったような感じでしたが、早速薄くスライスして沖縄ポークと一緒に炒めてチャンプルーにして食したところ ・ ・ ・ ・ ・
ウマァ〜!!
先日スーパーで買ってきたゴーヤーで作った物とは大違い。 シャッキシャキでかつ瑞々しい。 苦味も程よく、こりゃ、たまらん。
今年の梅雨は低温が続きましたからねぇ〜。 この先暑くなったら沢山の実を付けてくれるかも知れませんね。 |
一番大きなアバシゴーヤーが18cm位になりましたので収穫しました。
いったい何センチ位で採り込むのが正解なのかいまだに良く分かりません。 もう少し大きくなるだろうと様子を見ているうちに黄色くなって来てしまったり、切ってみて種の様子を見たらまだ早すぎたように感じたり、外の皮を押してみただけでは成熟度の判断が付かない所が問題ですね。
 |
胡瓜は相変わらず良く育っています。 此処まででもう38本も採れています。 毎日瑞々しい胡瓜を食べられて幸せです。
ミニトマトも今回はたくさん採れました。 まだ中段から上部はこれからですから、収穫は当分続きそうです。 |
