麻瀬憧庵                                 


2016年7月


 2016年7月12日
胡瓜豊作

  胡瓜が順調に実を付けています。
二株とも後から後から実を付けてくれ、常に5,6本の実がぶら下がっています。

二十数センチになったところで収穫していますが、ここ数日は、毎日のように2,3本採れています。

毎日食べていますが、これが ウマイ!! 
 一方、トマトの方はこんな感じに育ってきました。

枝ぶりの割に数は少なめなんですが、それなりの大きさで、やっと赤く色づき始めた物もチラホラ見受けられます。

毎年トマトは失敗ばかりですので、今年はこのまま上手く育ってほしいものです。

糖度を上げる為には水を控えるのが良いとの事ですので、今年もあまりあげていません。
 ところで、ゴ―ヤの方なんですが、先週あたりから『沖縄ゴ―ヤ』の実がチラホラ見受けられ、今日見たら10個程の実が付いていました。
一番大きな物は、十数センチに育っていました。収穫が楽しみです。

『アバシゴーヤ』の方は全く実がついてなく心配したのですが、今日、右の様な実が一つなっているのを見つけました。 これから期待できそうです。

 2016年7月15日
トマト収穫

 先日、赤くなり始めていたトマト、今日見たら完全に熟していましたので収穫しました。
 小ぶりではあるのですが、とても深みのある赤色が味に期待を抱かせます。

ヘタの部分の皮のひび割れも無く、水やりも上手くいったようです。

早速食べてみたところ、滅茶苦茶 旨〜い!!

甘味はあまりないのですが、まるで塩を振ってあるかのような、旨味の凝縮したとても濃い味が口の中いっぱいに広がりました。
こんな美味しいトマトは食べた記憶がないという位の美味しさで、大感動!!

  2016年7月17日
ゴ―ヤ初収穫

 『沖縄ゴ―ヤ』が、ここ数日で急に成長し、二十センチを超える位になりました。
本来この種類の物はどの位まで大きくなるのか全く知らないので、試しに収穫してみました。
    まだまだ伸びるのかと様子を見ているうちに、だんだん皮が黄色くなってきてしまう事が去年まで多かったので、今年はちょっと早めに取り込もうと思っていたのですが、縦に切ってみたところ、種は全く赤くなる兆候は窺えず、わたも新鮮でしたので、まだ少し早かったのかもしれません、
次はもう少し大きくなってから収穫する事にします。
 早速チャンプルーにしてみました。
沖縄から送られてきたポークと豆腐、卵で簡単調理。

とってもシャキシャキしているのに苦味はほとんど感じません。とても美味しく頂けました。
只、収穫するのは少し早かったのか、皮と綿の間の部分が少し筋っぽく感じられ、それだけがちょっと残念でした。

2016年7月27日
だ、だ、だ、大豊作!!

 ここ1週間でゴ―ヤの生育が急に進み、そこかしこに細長い実がぶら下がっています。

沖縄ゴ―ヤ
 沖縄ゴ―ヤがどの位の長さまで成長するのかネットで調べたのですが、具体的な数字はどこにも書いてなく、開花から約2週間位で収穫するとか書いてあるのですが、一々花の全てに開花日を書き記すことなどできる訳ないので、手遅れにならないよう少し早目に約25cm辺りで取り入れる様にしています。

一方、実があまりついていなかったアバシゴーヤもここにきて数多くの実がつき始めました。 生育も順調で、取り入れも始まっています。

アバシゴーヤ
 胡瓜は片一方の株は枯れてしまったのですが、もう一方は相変わらず実を付けてくれています。 もうあと数本期待できそうで、総計40本くらいに届きそうです。

という訳で本日の収穫。  
アバシゴーヤは16cm位なのですが、過去最大と言っても良い位丸々と太っています。

ここまで、沖縄ゴ―ヤは15,6本、アバシゴーヤは5本収穫出来ていますが、何かこれまでとは出来方が違う様な気がします。
葉の生い茂り方も密ですし、ほんとのグリーンカーテン状になっており、実の数も大きさも今まで以上です。

今年は何かうまくいったみたいですが、やはり土の準備が良かったのではないかと思っています。
と言っても、来年以降も上手くやれるという自信は全然ないんですが。

 ページトップへ                         前の月へ         次の月へ